
こんにちは。biwacommon編集部のニシオカです。
突然ですが、皆さんはごはんのお供と言えば何を思い浮かべますか?明太子、納豆、海苔……いろいろありますが、私の個人的ベストはお漬物です。夕食時には必ず食べる習慣があるので、祖母や母が漬けてくれたものだったり、スーパーや土産物店で買ったものだったり、日々いろんなお漬物を食べ比べています。
普段食べているものとはちょっと変わったお漬物ってないかな~と探していたある日、今回ご紹介するお漬物を見つけることができました。
ご紹介するのは<おつけもの 丸長>さんで販売されている【まぜちゃい菜】。
実はこちら、2014年に開催された『第4回漬物日本一決定戦T-1グランプリ』でグランプリを受賞したお漬物なんです。日本一のお漬物として『めざましどようび』や『ちゃちゃ入れマンデー』などのテレビ番組で取り上げられたこともあり、食べる前から期待値が上がりまくりです。
気になる中身ですが、滋賀県伝統野菜である日野菜の葉をメインに、日野菜の根、胡瓜、青トマト、青唐辛子、青シソの葉、胡麻が使われています。一般的なお漬物と同じで箸休めやお口直しとして食べるのはもちろんのこと、その名の通りいろんなものに「混ぜて」使うことができるんです。
というわけで、今回は私が実際に料理して食べてみた感想を書いてみました!
お漬物本来の味を楽しむため、まずは基本中の基本、ごはんのお供としていただくことにしました。白ごはんのてっぺんに乗せて、いざ実食!
めっちゃおいしい~~~!!
醤油、そして後からお漬物独特の酸味のある香りが追いかけてきました。さらに、唐辛子の辛さと風味がおいしさに拍車をかけています。細かく刻まれた野菜の、それぞれ異なるポリポリとした食感。ごまのつぶつぶとした歯ざわり。それぞれが喧嘩することなく素材を引き立てあっています。
濃いめの味付けがごはんの甘みと一緒に口の中で混ざり、お箸を運ぶ手が止まりません。まさに癖になる味!これだけでごはんを何杯もおかわりしてしまいそうです。(き、危険すぎる……)
それと、私はあまりお酒を嗜まないのですが、この味はおつまみとしてもかなり合うのではないでしょうか?お酒好きの方、ぜひ試していただきたいです。
続きまして卵焼き。卵焼きと言えばシラスやチーズを入れたりして様々なアレンジが効く料理です。まぜちゃい菜も合うだろうと思って、くるくると包んで焼いてみました。
結果、大成功!
卵を噛み締めると中に包んだまぜちゃい菜が滲み出してきて、まろやかな甘さの中にピリッとした風味が効いた大人向けの卵焼きになりました。少しふわふわ感が残るように卵を焼くと、ポリポリした野菜との食感の違いも楽しめてオススメです。
ちなみに、作る時のポイントは卵の味付けは控えめにすること。極論、何も味付けしなくてもOKかもしれないです。まぜちゃい菜にしっかりと味が付いているので、ささっとお手軽に作れるのが嬉しいですね。
普通の卵焼きは飽きちゃったよ~という人は変わり種の卵焼きとしてお試しあれ。
高菜チャーハンがあるんだからまぜちゃい菜チャーハンだっておいしいはず!と思い、チャーハンも作ってみました。具材はシンプルに卵とまぜちゃい菜のみです。こちらも卵焼きと同様、味付けは控えめに。加えて、盛り付けの際に追いトッピングをしてみました。
食べてみると、全体的にあっさりした風味のチャーハンになりましたが、決して物足りないわけではなく、独特のパンチが効いた深みのある味わいに。炒めて火を通すことで香ばしさがプラスされたのか、とんでもなく病みつきになりました……!トッピングしたまぜちゃい菜を混ぜながら食べると味変として楽しむこともできます。
あっさり感が欲しい方は今回のようにシンプルに作っていただき、ガツンと感が欲しい方はチャーシューをプラスしてみてください。
いかがでしたでしょうか?皆さんもまぜちゃい菜を使っていろんなアレンジレシピを試してみてくださいね。
まぜちゃい菜を作られている<おつけもの 丸長>さんの創業は昭和28年。もともとは野菜を栽培する農家として、京漬物ができる前工程である荒漬けを手掛けられていました。京漬物に負けない“近江ならではの美味しさ”を知ってもらうため、昭和45年からはお漬物屋さんとして自社製品を販売されています。
今回ご紹介したまぜちゃい菜はもちろん、千枚漬やしば漬やたくあんなど、他にも様々なお漬物を作られています。お惣菜系も取り扱いがあるので、ぜひご自分に合ったごはんのお供を探してみてくださいね。
【まぜちゃい菜 価格(税込)】
110g(小袋) 400円
145g(パッケージ入り) 550円
180g(瓶入り) 770円
※おつけもの 丸長店舗や取扱店の他、インターネットでは公式サイトや楽天等で購入することができます。
<おつけもの 丸長>
住所:〒520-0031 滋賀県大津市尾花川13-14
TEL:077-524-5055
公式サイト:https://www.otsukemono.jp/